いらっしゃいませ!

いらっしゃいませ!

いらっしゃいませ!

いらっしゃいませ!

いらっしゃいませ!

いらっしゃいませ!


同じカテゴリー(黄楊櫛)の記事
黄楊櫛作りの修行
黄楊櫛作りの修行(2025-05-02 18:27)

明日は猫の日
明日は猫の日(2025-02-21 19:23)

この記事へのコメント
ご訪問ありがとうございます。
櫛、綺麗ですね。私の知り合いの方のお父様も櫛職人でした。
もうご存命ではないと思いますが、元目町にいらっしゃいました。
ギターにする木も、もう枯渇状態で、Vintage Guitarが5000万円もする時代になってます。
木製品は、大事に何十年も使えば経年の味が加わって良いですね。
Posted by baybay at 2022年11月28日 06:23
bay様
コメントありがとうございます。
お知り合いのお父様という方はおそらく私の祖父のことではないかと思います。
そうですね、木櫛も長い間使えますね。祖父から購入された櫛が折れてしまった何十年か振りですが、まだ櫛売ってますか?と見えられる方もたまにいらっしゃいますよ
Posted by マツ@むぎわら戦士マツ@むぎわら戦士 at 2022年11月28日 06:42
別の記事で拝見致し、驚きました。
という事は、谷島屋楽器部に勤務していた方があなたの父上なんでしょうか?
私が独立する前の職場でした。
Posted by baybay at 2022年11月28日 08:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
いらっしゃいませ!
    コメント(3)