メールでのお問い合わせが増えております(^▽^)/

最近「ブログを見て・・・」「黄楊櫛について・・・」などのお問い合わせのメールをいただくようになりました。

浸透してきた感じで

なんだか大変うれしいです\(o⌒∇⌒o)/


浜松櫛とは・・・

浜松で四代続く櫛屋です。先代から続く技術、心意気を受け継ぎ、江戸時代から続く櫛作りを当時の技法で手作りしています。
材料は、つげ、イスノキ、桜、などを用います。黄楊材は現在では九州薩摩産を用いています。

お問い合わせ、ご注文は「オーナーにメール」からメッセージを送信して下さいませおすまし



黄楊の櫛-それは私たちの祖先が千数百年前から慣れ親しんできた装身具であった。この頃はプラスティックに変わってしまったが、黄楊のやわらかな感触を知るものにとっては味気ない。同じ黄楊でも機械で大量生産したものと手で作った櫛の間には雲泥の相違がある。」

                                    白洲正子著「日本のたくみ」より




櫛作りには多くの工程が存在しますが、その工程のいくつかを撮影しました。




メールでのお問い合わせが増えております(^▽^)/
富士山型の黄楊櫛です。

奈良時代には万葉集などに「つげの小櫛」という言葉が使われている。


君なくは、なぞ身(み)装(よそ)はむ、櫛笥(くしげ)なる、黄楊(つげ)の小櫛(をぐし)も、取らむとも思はず

意味: あなた様がいらっしゃらなかったら、どうして身を装ったりしないでしょう。櫛箱(くしはこ)の黄楊(つげ)の小櫛も手に取ろうとは思いませんわ。

作者: 播磨娘子(はりまのおとめ)


おすまし普段置いていない櫛もご用命があれば注文でお作りしますキャー



同じカテゴリー(黄楊櫛)の記事
黄楊櫛作りの修行
黄楊櫛作りの修行(2025-05-02 18:27)

明日は猫の日
明日は猫の日(2025-02-21 19:23)

この記事へのコメント
おはようございます。
本日、窯が動かなくなった為、臨時休業です(笑)
オーナーの体力限界説もあります。
また、暇な時は遊びに来てください。
Posted by mirumiru at 2013年08月19日 10:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
メールでのお問い合わせが増えております(^▽^)/
    コメント(1)