パワハラからの休職、退職→転職、新職場で新たな仕事がスタート(その4)パワハラはなぜおこるのか

マツ@むぎわら戦士

2024年08月12日 13:06

パワハラをしてきた時の上司の顔は忘れらません

軽く興奮し、自分の理屈をまくし立ててきました。

そして、私に冷静に反撃され、顔が真っ赤になっていきました


私の観察からの考察では
パワハラをする際、快楽があり、中毒性も伴うようです。

パワハラを行う快楽、中毒性に依存し、その上司は、私以外にも、連鎖的にいじめ、パワハラを行っており
職場は暗く、重い空気に包まれていました。



しかし、パワハラされた側にはダメージが残ります。

従業員が次から次に辞めていっては、人手不足の昨今では、辞めていく人に代わる新たな人材を採用することも困難

離職が続けば事業が回らなくなるため、結果的にパワハラが会社を潰します

実際、そんな状態で業績が上がるはずもなく、事業所は赤字に苦しんでいました


一時の快楽に負け、結局、身を亡ぼす


しかも、あくまで私の考えですが
パワハラは連鎖します。

私が今回遭遇したパワハラ上司は
さらにその上の人間からかなりの圧を掛けられていたのでしょう


しかし、いくら快感があるといっても
人間には理性があります



いい加減少しは勉強しろよ!なぜ異常に離職率が高くて赤字なのか、少しは考えろ!と言いたいです



関連記事